●改善提案(後編) (Suggestions for Improvement (latter part))

改善提案(後編) 逆に、『実施した後の明るい未来が簡単に想像できるような提案内容』は秀逸だと言えます。 『これまでは誰も気付かなかったが 言われてみればその通りだ』という鋭い内容が、社歴の浅い社員から寄せられることもあります。 また、締切に対して提出の早い社員は、普段からそのような意識を持てている可能性も高いといえます。 これまで給与や賞与を決めるための査定は、上司(経営者)の頭の中だけで行われていたことがほとんどだったので、不満が出やすい状況でした。 この課題を継続することで他人の提案の採用実績なども目に入り、それに基づいた査定は透明度が高まることにも繋がると思います。 これからも、色んな他社事例をどんどん試していきます。 Suggestions for Improvement (latter part) On the other hand, “the content of the proposal that makes it easy to imagine a bright future after implementation” is excellent. Sometimes I receive sharp comments … Read More

●改善提案(前編) (Suggestions for Improvement (first part))

改善提案(前編) 現在弊社では『社員の成長を通した会社の成長』を目的として、他社の成功事例が自社でもうまくいくかどうかを試しています。 その中で最近、特に大きな発見があった取り組みについてご紹介します。 それは、『業務における改善点の発見』という課題です。 具体的には『いつもの仕事のやり方や会社の仕組みなど、社内のあらゆる物事について、現在の問題点を発見して提案して下さい』という内容です。 提出のタイミングや記載内容によって、これまでは何となくでしか想像ができなかった『各自のやる気や頭の中身』などが、大げさに言うと『透けて見える』ように感じることが増えました。 当然のことながら内容が薄かったり、具体的にどうすればよいか分からないような漠然とした提案では、自分達が成長するためのスピードはあまり加速されません。 (次回に続く) Suggestions for Improvement (first part) We are currently trying to see if the best practices of other companies will work for our own company, with the aim of “growing the company through … Read More

●50歳を目前にして思うこと (Thoughts on the verge of turning 50)

50歳を目前にして思うこと 人生も50歳手前に近づくと大体、自分の素質や強み・弱みが分かってくるようになります。 仕事でもプライベートでも、若い頃のように先輩や年上の方に厳しく言われることもほとんどなくなり、今後の人生が今までの延長線上に想像できるようになってくるように感じます。 言葉を換えると、何もしなければ何の変化もないまま歳をとっていくだけで、『加齢による心身の衰え』や『世界がどんどん変化していくこと』を加味すると、『現状維持は後退すること』を意味することになりそうです。 人生100年時代と言われ、『これまで生きてきた倍の年月を惰性で生きていくこと』を想像するとゾッとします。 最近、漠然としたこのような危機感がどんどん膨らんできて、まずはこれまでの知り合いの人達と、積極的に意見交換をすることから始めようと思い立ちました。 学生時代の何人かの友人に連絡を取って久しぶりに会話をしていると、自分の悩みを解決する様々なヒントをもらうことができました。 中でも、当時から思考回路や笑いのツボが似ていると感じていた親友の近況を聞くと、自分がこれまで直面してきた困難とそっくりの経験をしていることが分かりました。 知り合ってから30年近く、これまでかなり長い時間を共有してきたにも関わらず、話題を『これまでとこれからの生き方について』に絞って話し合った結果、大げさに言うと『自分の悩みを共有できる親友が新たに現れたような感覚』がありました。 働く業界は全く違えども、互いの生き方のヒントになることはたくさん提供し合えそうです。 この観点で、少しずつ人脈を広げていこうと思います。 Thoughts on the verge of turning 50 As you approach the age of 50 in life, you will generally begin to understand your own qualities, strengths, and weaknesses. In … Read More

●不良品への対応 (Defective product response)

不良品への対応 先日、とある取引店さんから、出荷した包丁の柄挿げ不良についてのご報告を頂きました。 率にして2%ほど、同じシリーズの包丁で問題が継続的に発生しているとのことでした。 この方とは取引が始まって10年以上、今では一緒に旅行するほど仲良くさせて頂いており、また何度も弊社に来て頂くなかでスタッフとも顔馴染みになるくらいに、関係性の強い取引先さんです。 そういう関係性もあってか、『伝えようかどうしようか迷ったのだけれども…』という前置きをして頂いた上での今回のご報告でした。 弊社としてはすぐに改善すべき課題ですので、事実を伝えて頂いたことに対して感謝を伝えた上で、『可能ならば返送して頂きたい旨』、また『今後も何らかの問題があった時には、決して我慢されずにお伝え頂きたい旨』をお伝えしました。 (この記事をご覧の方でも、もし同じような問題に気付かれた方はぜひご報告下さい。大変申し訳ございません。) 社内では、すぐにスタッフ全員と情報共有しました。 誰が作業したものかが判別できない状況ではあったのですが、皆が高い問題意識をもち、「ひょっとして僕が作業したものかも」『いえ、私がしたものかも』と、個々に可能性を伝えてくれました。 それぞれのスタッフの作業手順を確認してみると、きちんと教わった通りに作業してくれていることがわかり、特に問題は見当たりませんでした。 総合的に判断すると、自己申告をしてくれた一部スタッフの入社前にあたる一年ほど前に作業したものである可能性が高く、包丁の種類によっては作業手順が徹底されていなかった環境で発生した可能性があるということが分かりました。 問題を出さないように作業すること、また問題が出た時にすぐに改善することはもちろん重要ですが、その時に当事者意識を持って解決策を探すことができるということ。 この数年で新しいスタッフが数人入り、彼らが生み出す売上の伸びこそまだ少し時間がかかりますが、目に見えないところで着実に成長している姿が垣間見れた、貴重な機会でした。 Defective product response The other day, we received a report from one of our suppliers about a defective handle installation of a knife that was shipped to … Read More