In-house sharpened knives Vol.2 (2)

There are so many knives with various finishes around the world, so we try to make knives that are not only sharp and easy to use, but also have a “cool look and impact” to make customers more satisfied.

自社で研いだ包丁 第二弾 (2)

ちまたには色んな仕上げの包丁があふれているので、切れ味や使いやすさはもちろんのこと、皆さんにより喜んで頂けるものを作り出すために『見た目のかっこよさやインパクト』も兼ね備えた包丁を作るように心がけています。

.

(日本語は 写真の下に続きます)

.

A is the sample presented in yesterday’s blog post.

As I posted, it is not bad by any means, but I think it is more likely to look better because the “steel area” is wider, which is usually difficult to control.

If the area of steel is narrowed down, I feel that it will become “a knife we have seen before,” so I decided not to adopt it this time.

Samples B, C, and D leave the mirrored areas for a stronger visual impact than the “sou-kasumi” finish in A.

<To be continued next time>

.

Aは昨日の投稿でご紹介したサンプルです。

お伝えした通り決して悪くはないと思うのですが、通常はなかなかコントロールしづらい「鋼の領域」が広くなっているので、「より良く見えている可能性」が高いと考えます。

もし鋼の領域が狭くなってしまったときには、「今まで見たことのある包丁」になりそうな気がするので、今回は採用しないことにしました。

Aの総カスミよりも見た目のインパクトを強くするために鏡面部分を残したのがB・C・Dのサンプルです。

(次回に続く)