In-house sharpened knives Vol.2 (1)

Although we just recently released the KS-01, we are already working on samples for the next series that can be manufactured in a more timely manner.

自社で研いだ包丁 第二弾 (1)

先日、KS-01をリリースしたばかりではありますが、よりタイムリーに製造できる次のシリーズのサンプルの製作に早くも取りかかっています。

.

(日本語は 写真の下に続きます)

.

The overall shape and “how to remove metal” (how to reduce the overall thickness) are based on KS-01, and the subsequent process has been changed to “a method that enables production without delay” and trial and error to achieve a beautiful appearance and finish.

Using a variety of colorful liquids, the first step was to finish the “sou-kasumi”.

I think it is beautifully finished, but it still lacks impact, so I informed the staff in charge of sharpening who are developing this product of my policy that ‘if it is to be sold with this finish as it is, it should be released as a “Kaneshige” knife, one rank lower’.

We will continue to try to make it better with a few modifications, and if so, the possibility of launching it as “Konosuke” will increase.

<To be continued next time>

.

全体的な形状や”肉の抜き方”(全体的な厚みの減らし方)はKS-01をベースとしており、その後の工程は『滞りなく製造できる方式』に変更し、かつ見た目も美しい仕上げを実現すべく、試行錯誤しています。

色とりどりの液体を使い、まずは総カスミの仕上げができました。

美しく仕上がっているとは思うのですが、インパクトとしてはまだ足りないので、『このままの仕上げで販売するのであれば、ワンランク下の「金重作」の包丁としてリリースすべき』という方針を、この商品を開発している研ぎ担当のスタッフに伝えました。

少し手を加えればより良くなる可能性もありますし、そうなれば「幸之祐」としての発売できるの可能性も広がるので、引き続き試行錯誤を進めてみることにします。

(次回に続く)