Building a team that covers your weak areas (1)

When I look back on the work I have done and analyze it objectively, I think I find it very rewarding to take on challenges that no one has ever done before.
However, the flip side of this is that there are many times when I feel pain in a job where I have to “keep doing what we have always done in a certain way.

自分の苦手分野をカバーしてくれるチーム作り(1)

これまで取り組んできた仕事などを振り返って客観的に分析すると、自分自身は『誰もやったことのないこと』にチャレンジをすることに大きなやりがいを感じるように思います。
ただ、その裏返しでもありますが『やり方が決まっていることをずっとやり続ける』ような仕事においては、苦痛を感じることも多々あります。

(日本語は英文の後に続きます)

In recruiting over the past few years, I have been conscious of ‘choosing people who feel similarly to me’ so that we can all work together toward the same goal.

As a result, the number of staff members who can envision the future with the same future in mind has increased, and I am now able to commercialize things that I could not have achieved on my own, by taking advantage of the staff’s areas of expertise.

But at the same time, I also felt that it could lead to a situation where ‘there are not enough people to cover my difficulties.

With this in mind, when we hired sharpeners six months ago, we were able to bring in ‘people who don’t find it painful to keep doing the same thing.

(To be continued next time)

(日本語 続き)

ここ数年の採用活動においては、皆で同じ目標に向かって協力できるよう『自分と感覚が似た人を選ぶこと』を意識していました。

その結果、同じ未来を見据えて将来を描くことができるスタッフが増え、自分一人では実現できなかったことを、スタッフの得意分野を活かして商品化したりすることができるようになりました。
ただ、それと同時に『自分の苦手をカバーする人が少ない』状況にもつながるように感じることもありました。

それを考慮し、半年前の研ぎ職人の採用では『同じことをし続けることが苦痛にならない人』に来てもらうことができました。

(次回に続く)