Balance between personnel and management (1)
When I launched Konosuke in 2006, I wanted to create everything related to branding by myself, so while I left some of the manufacturing to my employees, I did everything else myself, including product planning, purchasing, and sales. For the first few years, we only handled orders from a very limited number of people, and there were no problems with this structure.
プレイヤーと経営者のバランス(1)
2006年に幸之祐を立ち上げた時、ブランディングに関わる全ての事を自分で作り上げたかったので、製造の一部は社員に任せつつ、それ以外の商品企画、仕入れ、営業といったあらゆることは全て自分でこなしていました。
最初の数年間はごく限られた方からのご注文に対応するだけで、この体制でも特に問題はありませんでした。
・・・・・
(日本語は英文の後に続きます)
However, as recognition grew, the number of overseas clients increased, and inquiries from individual customers also increased.
Moreover, most of the correspondence was in English, which I was not accustomed to, so I had to maintain a high level of concentration throughout the day to get the job done.
I’m one of those people who, when I have more things to do, I lose sight of what’s going on around me.
Moreover, when other employees spoke to me under such circumstances, I always became grumpy, so I created an “atmosphere that did not allow people to approach me at all” while I was working.
And it was the same situation not only within the company, but even when private clients came to visit us from abroad.
After five minutes of talking, I would become more and more relaxed and enjoy the conversation, but at the moment of arrival, my facial expression would make everyone feel “sorry for coming” every time.
I am truly sorry for what I did to the customers and employees at that time.
(To be continued next time)

↑Top page of the original website(当初のウェブサイトのトップページ)
(日本語 続き)
しかし認知度が上がるにつれて海外の取引先が増え、個人のお客さんからの問合せも増えていきました。
しかもそのほとんどは慣れない英語でのメール対応だったため、一日中高い集中力を保ったままでないと仕事をこなせない状況になっていきました。
僕はやるべきことが増えると周りが見えなくなってしまいます。
しかもその状況で他の社員から話しかけられると必ず不機嫌になってしまっていたので、仕事中は『一切人を寄せ付けない雰囲気』を作ってしまっていました。
またそれは社内だけではなく、海外から個人のお客さんが訪ねて来てくれた時でさえも同じような状況でした。
話し始めてから5分もすればどんどんリラックスして、会話を楽しめるようになってはくるのですが、来て頂いた瞬間は僕の表情から毎回『来てしまってすみません』という感情を皆さんに抱かせてしまっていたように思います。
その時のお客さんにも社員さんにも、本当に申し訳ないことをしたと思っております。
(次回に続く)
